32 episodes

神奈川県逗子市にあるミニシアター「cimema amigo」と文化複合施設「AMIGO HOUSE」から発信する番組です。アミーゴでの上映映画やイベントの紹介、隣のアミーゴマーケットや、逗子海岸映画祭など、国内外で旅を続ける野外映画館プロジェクト「CINEMA CARAVAN」など、このエリアとシネマアミーゴで交わる様々な人、物、コトを発信していきます。

CINEMA AMIGO.fm cinema amigo

    • News

神奈川県逗子市にあるミニシアター「cimema amigo」と文化複合施設「AMIGO HOUSE」から発信する番組です。アミーゴでの上映映画やイベントの紹介、隣のアミーゴマーケットや、逗子海岸映画祭など、国内外で旅を続ける野外映画館プロジェクト「CINEMA CARAVAN」など、このエリアとシネマアミーゴで交わる様々な人、物、コトを発信していきます。

    #031:自分だけが持つ感覚を信じるきっかけをつくることに意味がある。TAGOE term1「まあたらしい影」インタビュー

    #031:自分だけが持つ感覚を信じるきっかけをつくることに意味がある。TAGOE term1「まあたらしい影」インタビュー

    今回は2021年6月5日まで開催中のアートイベント「TAGOE」。2020年12月に第一期として公開された展示会場でのインタビューをお届けします。映像や立体の作品で彩られた空間は、学校の授業や課題では感じることのできない、情熱や感性がほど走る空間になっていたのが、とても印象的でした。インタビュー当時「次に動き出す企画」が現在行われているように、確実にその歩みを進めているようです。ひなちゃん、晋さん、公開が遅くなってごめんなさい!とこの場でもお伝えしておきますm( )m ☆本エピソードでは第一期の様子ですが、第二期でのインタビューはズシレコが行っているようです。こちらも要チェック!【GUEST】○山根晋さん https://www.shinyamane.com/ ○粟津比奈子さん ○TAGOE 神奈川県逗子市の小学生を中心とした子どもたちと、映像作家の山根晋によるアートの制作を行うコレクティブ。2020年の夏のより活動をはじめる。期ごとにテーマを決め、映像や様々なメディアを使い作品を制作する。第二期のテーマは、睡眠時のゆめ。

    • 17 min
    #030:「一番のエネルギーは、人間がご機嫌であること」栗林隆・元気炉@富山県入善町下山芸術の森・発電所美術館体験レポート(前編)

    #030:「一番のエネルギーは、人間がご機嫌であること」栗林隆・元気炉@富山県入善町下山芸術の森・発電所美術館体験レポート(前編)

    ※マイクに不具合があったため、ノイズが多数あります。音量にはお気をつけください※ 今回から数回に分けてお届けするのは、CINEMA CARAVANや逗子海岸映画祭とも関わりが深い、ジョグジャカルタ在住の美術作家・栗林隆さんの最新作「元気炉」。元水力発電所の建物の美術館につくられたのは、10年前に爆発した福島第一原発を模した木製の原子炉。「炉心」である中心部はなんと「薬草サウナ」になっています。震災をモチーフにしながらも作品を体験することで人が「元気になる」という作品。今回は、サウナに入る前の様子のインタビューです。・作品に対する考え方・火や水を出すという通常の美術館ではできない活動をフォローする上田さんとの出会いのきっかけ など、盛りだくさんの内容です。蒸気を送る釜の音、薪が爆ぜる音、魚を焼き、食べながらサウナに備える様子も含めて、「元気」で「ご機嫌な」大人たちの様子をお楽しみください。○出演:栗林隆さん https://www.takashikuribayashi.com/ /上田智文さん/coyote取材チーム(奥田さん・多田さん)※「Coyote No.73 特集 自然と遊ぶ、サウナのある暮らし」の取材と一緒にお邪魔しました。2021年3月16日現在、発売中です。是非お買い求めください。https://www.switch-store.net/SHOP/CO0073.html ○カバー写真:志津野雷  栗林隆さんのステートメント「エネルギー問題を考えたとき、1番のエネルギーを発するものは何かと考えたとき、それは人間であり、人間の幸せなエネルギーと波動であり、喜びであることに辿り着いた」

    • 34 min
    #029:「地域に対して、自分のできること、宿泊施設のある意味を考える」ワーケーションインタビュー@AMIGO HOUSE:noad土井麻利江さん

    #029:「地域に対して、自分のできること、宿泊施設のある意味を考える」ワーケーションインタビュー@AMIGO HOUSE:noad土井麻利江さん

    「ワーケーション」という言葉をご存知でしょうか。自宅以外で、滞在しながら働く新しい旅行や生活のスタイルとして、昨年から注目されるようになりました。コワーキングスペースと宿泊スペースがあるAMIGO HOUSEはまさにぴったり!ということで、昨年11月ごろから、利用者が増えました。今回は、逗子にワーケーションに来た方に、滞在の理由や感想を聞いてみました。今回うかがった土井さんは、奈良県十津川村在住。自らもコワーキングスペースやギャラリーを併設した「泊まれる文化発信拠点」noadを立ち上げていたり、元地域おこし協力隊という、共通点も多数あり!と驚きのインタビューとなりました。逗子やHOUSEを泊まった感想と合わせて、ぜひお聞きください。土井さん、遠くからありがとうございました!◯ゲスト・土井麻利江さん(noad)http://noad.work/ / 小嶋あゆみさん(AMIGO KITCHEN) ◯「遊ぶ広報」とは。遊ぶ旅先でリモートワークしながら、あなたの心が動いた瞬間をSNS発信すると滞在費が補助される、というお得なプログラム!ぜひ逗子に遊びにきてください https://asobu-koho.studio.site/ ◯「遊ぶ広報」逗子エントリーシート https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf0b1wVAV5oGNOm4Arej_8CB5XomehqIkuNimZ3WWQN01fApw/viewform

    • 27 min
    #028:「ベッドと枕、どこのですか?」AMIGO HOUSEの泊まり心地を聞きました

    #028:「ベッドと枕、どこのですか?」AMIGO HOUSEの泊まり心地を聞きました

    AMIGO HOUSEの2階は、計3室のホテル。今回は、この部屋に泊まっていただいた方をゲストに迎えて「ぶっちゃけ、泊まり心地どうでしたか?」という突撃インビュー。お答えいただいたのは、ホテルの部屋制作のワークショップに参加いただいたジョニー志田さん。実はジョニーさん、Shonan BeachFMで「SEASIDE THEATRE」という番組のパーソナリティ。まさに「海辺の映画館」であるCINEMA AMIGOとの出会いなど、運命的なエピソードもうかがいました。さらに、「SEASIDE THEATRE」は映画にまつわる音楽の番組であることから、CINEMACARAVANのオリジナル映画「Play with the Earth」の特集をHOUSEで収録していただくなど、ワークショップをきっかけに色々なご縁に発展し、お世話になりました。
    さて、肝心の、AMIGO HOUSEの泊まり心地はいかに!?是非最後までお聞きください。●ゲスト:ジョニー志田さん●Special thanks:Shonan BeachFM https://www.beachfm.co.jp/「SEASIDE THEATRE」http://seasidetheatre.blog.jp/

    • 19 min
    #027:「過ごした時間の価値を、写真という形で残してあげたい」復活した亀甲館写真と、店主・佐野竜也が語る振り返る、写真を始めた原体験

    #027:「過ごした時間の価値を、写真という形で残してあげたい」復活した亀甲館写真と、店主・佐野竜也が語る振り返る、写真を始めた原体験

    逗子の銀座通り商店街に、2020年12月15日にオープンした「亀甲館写真」50年以上続いた写真館を引き継ぎ、バーを併設した新店舗でオープンしたのがCINEMA AMIGOとも縁が深く、CINEMA CARAVANのメンバーとしても活動を続けてきた「クリリン」こと佐野竜也さん。この数年、「写真スタジオをやりたい」と話していたクリリンが出会った、町の歴史を写真で切り取り続けてきた写真館との出会いと、なぜクリリンは写真を志すようになったのか。開店翌日に、お店と、行きつけの「鎌倉小町」で食事中のクリリンにおしかけてインタビューしました。彼がカメラを向けると、なぜ人は笑顔になってしまうのか。その理由は、カメラマンと出会った原体験にあることを知り、感動したインタビューになりました。今年は、是非写真を撮ってもらいたいな、と思いました。みなさんも是非、家族や友人、恋人と撮ってみてはいかがでしょうか。【営業時間、予約など詳細】○亀甲館写真:https://www.instagram.com/kikkokan/ ○バー・チキチータ(夜営業) https://www.instagram.com/bar_chiquitita/ ○逗子葉山経済新聞 インタビュー https://zushi-hayama.keizai.biz/headline/415/

    • 27 min
    #026:「映像で文化を残す、共有することに意味がある」横乗日本映画祭、ドライブインシアター開催直前インタビュー

    #026:「映像で文化を残す、共有することに意味がある」横乗日本映画祭、ドライブインシアター開催直前インタビュー

    2020年12月19日より、リスタートするCINEMA CARAVAN DRIVE-IN-Theater with KEIKYU。通算3回目となる今回は、映画祭同士のコラボレート。今年開催できなかった「横乗日本映画祭」による、珠玉の横乗(サーフィン、スノーボード、スケートボード)の映像をお届けします。映画祭を立ち上げたMO3store の、もっさんこと剱持良輔さんに、映画祭を立ち上げた思いや、きっかけ、作品紹介やこれからの展望をうかがいました。生まれたばかりの文化だから、映像を残すことに意味がある、そして、スクリーンが、色々な文化に触れられるきっかけになる。どんなジャンルでも、野外でも屋内でも、映画という体験の可能性を改めて感じることができました。是非最後までお聞きください。● 12月19日の予約はこちら。https://driveinyokonori.peatix.com/ 感染拡大防止の為、鑑賞は事前予約のみとなっています。 ●横乗日本映画祭 https://yoko-nori.jp/ ●MO3store http://www.mo3store.com/

    • 33 min

Top Podcasts In News

The Daily
The New York Times
The Tucker Carlson Show
Tucker Carlson Network
Up First
NPR
Pod Save America
Crooked Media
The Ben Shapiro Show
The Daily Wire
The Megyn Kelly Show
SiriusXM