30 episodes

「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。

sorae 株式会社sorae

    • Science

「sorae(そらえ)」は宇宙に関する最新情報や最先端の技術情報のニュースを配信しています。「sorae」という名前には、「宇宙へ行きたい」「宇宙を知りたい」「空を飛びたい」、「夜空の星を眺めたい」など、読者の「そら」に対する憧れや希望、知的好奇心に応えたいという想いが込められています。

    15年前から地球を周回し続けるロケットの一部 アストロスケールの実証衛星が撮影成功

    15年前から地球を周回し続けるロケットの一部 アストロスケールの実証衛星が撮影成功

    「15年前から地球を周回し続けるロケットの一部 アストロスケールの実証衛星が撮影成功」 株式会社アストロスケールは2024年4月26日、同社の商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(アドラスジェイ)」で撮影した観測対象のデブリの画像を公開しました。同社によると、スペースデブリ(宇宙ごみ)に接近して近距離で撮影した画像が公開されるのは世界初となります。【最終更新:2024年4月29日10時台】こちらが公開された画像です。写っているのは2009年1月に温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」を打ち上げた「H-IIA」ロケット15号機の上段(2段目、全長約11m・直径約4m・重量約3トン)で、打ち上げ後は大型デブリとなって地球を周回し続けています。ADRAS-Jはデブリ除去の新規宇宙事業化を目的としたJAXAの取り組みである「商業デブリ除去実証(CRD2)」の実証衛星です。CRD2は大型デブリへの接近・近傍制御と情報取得を実証するフェーズIと、大型デブリの除去を実証するフェーズIIの2段階に分かれています。ADRAS-Jは2022年3月にフェーズIの契約相手方として選定されたアストロスケールが開発と運用を担っており、日本時間2024年2月18日夜にRocket Lab(ロケットラボ)の「Electron(エレクトロン)」ロケットで打ち上げられました。

    • 1 min
    ボイジャー1号のトラブルが一部復旧 探査機の状態示すデータの受信に成功

    ボイジャー1号のトラブルが一部復旧 探査機の状態示すデータの受信に成功

    「ボイジャー1号のトラブルが一部復旧 探査機の状態示すデータの受信に成功」 アメリカ航空宇宙局(NASA)が1977年に打ち上げた惑星探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」は、2023年11月14日から読み取り不能な状態のデータを送信するトラブルを抱えていました。このトラブルについて、NASAは2024年4月4日付の公式ブログへの投稿で原因を断定したことに言及。今後の復旧に楽観的な見通しを示していましたが、同年4月22日付のブログへの投稿にて、ボイジャー1号から探査機の状態に関するデータが正常に送信されていることを確認したと発表しました。NASAは今はまだ送信できていない科学データについても、エンジニアチームが今後数週間以内に送信を再開できるような修正を行うと述べています。NASAの惑星探査機「ボイジャー1号」は、予定されていた木星と土星の探査を終えた後も、太陽系外縁部に関する貴重な科学観測データを送信し続けています。深宇宙に新たな探査機を送ることは費用も時間もかかるため、ボイジャー1号をできるだけ長く運用させる努力が続けられているのです。

    • 1 min
    JAXA、だいち4号搭載のH3ロケット3号機を早ければ2024年6月30日に打ち上げ

    JAXA、だいち4号搭載のH3ロケット3号機を早ければ2024年6月30日に打ち上げ

    「JAXA、だいち4号搭載のH3ロケット3号機を早ければ2024年6月30日に打ち上げ」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年4月26日(日本時間・以下同様)、先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」を搭載した「H3」ロケット3号機の打ち上げを早ければ2024年6月30日に実施すると発表しました。【最終更新:2024年4月26日10時台】H3ロケットは従来の主力ロケット「H-IIA」の後継機としてJAXAと三菱重工業が開発した日本の新型ロケットです。先進光学衛星「だいち3号(ALOS-3)」を搭載した試験機1号機による初飛行は2023年3月7日に実施されたものの、2段目エンジンに点火できず打ち上げに失敗。対策を施した試験機2号機はロケット性能確認用ペイロードと小型副衛星2機を搭載して2024年2月17日に打ち上げられ、小型副衛星の軌道投入と主衛星分離機構の試験に成功しました。関連記事・JAXA、H3ロケット試験機2号機打ち上げ成功 小型副衛星2機を軌道投入(2024年2月17日)・JAXA、H3ロケット試験機1号機打ち上げ失敗の原因究明に結論 再発防止対策を実施へ(2023年8月25日)

    • 1 min
    新型宇宙船「スターライナー」準備完了審査クリア 5月実施予定の有人飛行試験に一歩前進

    新型宇宙船「スターライナー」準備完了審査クリア 5月実施予定の有人飛行試験に一歩前進

    「新型宇宙船「スターライナー」準備完了審査クリア 5月実施予定の有人飛行試験に一歩前進」 アメリカ航空宇宙局(NASA)とアメリカの航空大手Boeing(ボーイング)は2024年4月25日付で、ボーイングが開発中の新型宇宙船「CST-100 Starliner(スターライナー)」による有人飛行試験ミッション「Crew Flight Test(CFT)」の飛行試験準備完了審査(Flight Test Readiness Review)が完了したと発表しました。CFTの打ち上げは早ければ日本時間2024年5月7日に実施される予定です。【最終更新:2024年4月26日11時台】スターライナーはスペースXの「Crew Dragon(クルードラゴン)」とともに、NASAのCommercial Crew Program(コマーシャルクループログラム、商業乗員輸送計画)のもとで開発がスタートした有人宇宙船です。初飛行は2019年12月に実施された無人飛行試験ミッション「Orbital Flight Test(OFT)」で、この時はソフトウェアの問題が生じたために計画されていた軌道へ入ることができず、国際宇宙ステーション(ISS)への到達を断念して地球に帰還。2022年5月には2回目の無人飛行ミッション「OFT-2」が実施され、ISSとのドッキングを含む打ち上げから帰還までの実証試験に成功しています。関連記事・新型宇宙船「スターライナー」着陸成功! 実用化に向けて一連の試験目標を達成(2022年5月26日)

    • 1 min
    NASAが「宇宙ヨット」向けの次世代技術を実証へ 何が変わる?

    NASAが「宇宙ヨット」向けの次世代技術を実証へ 何が変わる?

    「NASAが「宇宙ヨット」向けの次世代技術を実証へ 何が変わる?」 日本時間2024年4月24日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の「Advanced Composite Solar Sail System」と呼ばれるミッションの超小型衛星「ACS3」が、ロケットラボの「Electron(エレクトロン)」ロケットで打ち上げられました。このミッションでは、将来のソーラーセイルに必要な技術をランドセル程度の大きさの人工衛星(12UサイズのCubeSat)に搭載し、宇宙で実証しようとしています。この技術によって、何が変わるのでしょうか?【最終更新:2024年4月24日13時台】ソーラーセイルは、宇宙で広げた帆が太陽光を受けた時に発生する太陽輻射圧を推進力として利用する技術で、「宇宙ヨット」とも呼ばれます。従来の宇宙機で使われてきた重く高価な推進システム(エンジンや推進剤を充填するタンク等)を必要としない点が大きな特徴です。ソーラーセイルを推進システムとして使う利点として、推進剤を使用せずに長期間のミッションを行える点や、ミッションを安価に実施できる点が考えられています。ソーラーセイルは帆が大きいほど、より多くの太陽光を受けて加速することができますが、その一方で帆を支えるブーム(ヨットで言うマストの部分)の材料や構造に制限がありました。NASAが実証しようとしているブームは柔軟なポリマーや炭素繊維でできていて、硬くて軽いという特徴があります。ACS3に搭載された帆を広げると、その大きさはシングルテニスコートの半分弱(約80平方メートル)にもなります。

    • 1 min
    【追記】JAXA月探査機「SLIM」3回目の夜を越すことに成功 着陸成功から3か月

    【追記】JAXA月探査機「SLIM」3回目の夜を越すことに成功 着陸成功から3か月

    「【追記】JAXA月探査機「SLIM」3回目の夜を越すことに成功 着陸成功から3か月」 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年4月24日午前(日本時間・以下同様)、X(旧Twitter)の小型月着陸実証機「SLIM」プロジェクト公式アカウントにて、SLIMが着陸地点で3回目の越夜(夜を越すこと)に成功したと発表しました。【最終更新:2024年4月24日12時台】SLIMは2024年1月20日0時20分頃に日本の探査機として初めて月面へ軟着陸することに成功しました。ただ、2基搭載されているメインエンジンの1基で着陸直前に生じたトラブルによって想定外の速度や姿勢で接地することになったため、機体は太陽電池を西に向けて逆立ちしたような姿勢で安定しています。着陸直後に電力を得られなかったSLIMは一旦休眠状態に置かれましたが、太陽光が西から当たって太陽電池から電力を得られるようになった2024年1月28日以降は「マルチバンド分光カメラ(MBC)」による岩の観測が行われ、着陸地点が夜を迎えることから1月31日に再び休眠状態に入りました。

    • 1 min

Top Podcasts In Science

Hidden Brain
Hidden Brain, Shankar Vedantam
Radiolab
WNYC Studios
Something You Should Know
Mike Carruthers | OmniCast Media | Cumulus Podcast Network
Sean Carroll's Mindscape: Science, Society, Philosophy, Culture, Arts, and Ideas
Sean Carroll | Wondery
Ologies with Alie Ward
Alie Ward
Crash Course Pods: The Universe
Crash Course Pods, Complexly

You Might Also Like

オッカムのカミソリ
コーシー
佐々木亮の宇宙ばなし
佐々木亮
科学の視点を明日のヒントに!サイエンスラバー
一般社団法人LeaL
そんない理科の時間
そんないプロジェクト
科学のラジオ ~Radio Scientia~
ニッポン放送
ポッドサイエンティスト
sober media lab