AI vs. 教科書が読めない子どもたち AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもた‪ち‬

    • 4.0 • 138件の評価
    • ¥1,600
    • ¥1,600

発行者による作品情報

東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界――。しかし、“彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた! これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。

ジャンル
コンピュータ/インターネット
発売日
2018年
2月2日
言語
JA
日本語
ページ数
288
ページ
発行者
東洋経済新報社
販売元
Digital Publishing Initiatives Japan Co., Ltd.
サイズ
5.7
MB

カスタマーレビュー

Yahpddd

落丁あり

章のまとめにあたる部分が抜けている。本の内容が良いだけにもったいない。

父性

まさしく切実な問題です。

教科書が読めない大人にタイトルを変えても差し支えないと感じました。
このままでは、半数以上の労働人口がAIに職を代替えされ2030年代には失業者で溢れる結果を招くぞと危機意識を持ちました。
子供の学力低下、規範意識の低下、モンスターペアレントモンスターチルドレン、指導力が低い教師など問題は山積みです。

教育現場により一層の危機意識と緊張感を持つ必要があるのだと痛感しました。

nagsho

AI技術と教育問題に対する理解が深まる

AI技術の特性の理解が深まり、且つ、今あるべき教育のあり方についても考えさせてくれる、一石二鳥な本。

新井紀子の他のブック

AIに負けない子どもを育てる AIに負けない子どもを育てる
2019年
こんどこそ! わかる数学 こんどこそ! わかる数学
2007年
文系と理系がなくなる日 文系と理系がなくなる日
2019年
コンピュータが仕事を奪う コンピュータが仕事を奪う
2010年
経済の考え方がわかる本 経済の考え方がわかる本
2005年
ほんとうにいいの? デジタル教科書 ほんとうにいいの? デジタル教科書
2012年

カスタマーはこんな商品も購入

シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成
2020年
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略 LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略
2016年
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか? 社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
2020年
どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2―(新潮新書) どうしても頑張れない人たち―ケーキの切れない非行少年たち2―(新潮新書)
2021年
天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ
2019年
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~ 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~
2017年